shinta23

ノートPCを持つプロフィール写真

現在ライターの仕事を中心に活動中です。簿記1級。ITベンチャーでの何でも屋の経験(15年)を活かし、企業でバックオフィス業務をご担当されている方、フリーランスの方に向けて、ビジネスに関するお役立ち情報を発信しています。

Microsoft365を使用するノートパソコン

PC関連 ビジネス

Microsoft365の更新方法をかんたん解説│ライセンス入手後3分で完了!

この記事では、Microsoft365のライセンス更新方法をわかりやすく解説しています。初回利用時にカード情報を登録したあと、毎年、定価のまま「自動更新」をしている方も多いでしょう。ただし、店頭・通販問わず、安い時にライセンスを購入すれば「自動更新」の前にお得で簡単に更新が可能です。画像を用いて手続の流れを詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 Microsoft365の更新前にライセンスを購入 Microsoft365の更新にあたり、家電量販店や通販サイトでライセンスを購入しましょう。 今 ...

机の上のスマホとキーボード

ビジネス 会計

やよいの青色申告オンライン スマホアプリの機能│レシート読み取り性能も検証

この記事では、「やよいの青色申告オンライン」のスマホアプリの機能(できること)をわかりやすく解説します。通常の仕訳登録手順や、レシート読み取り機能でどこまで正確に自動仕訳できるかも検証していますので、導入をご検討中の方はぜひ参考にしてください。

Microsoftのノートパソコン

PC関連 ビジネス

Microsoft365とは│プラン比較と選び方をわかりやすく解説

Microsoft365のサービス内容、主要プランの比較・選び方をわかりやすく解説します。2023年6月に全面的な値上げが実施され、今後どのOffice製品を利用するか迷っている方も多いでしょう。購入時の注意点もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

Microsoftノートパソコン

PC関連 ビジネス

Microsoft365のインストール方法│2台目以降も詳しく解説【画像付】

Microsoft365のインストール方法をわかりやすく解説します。Amazonで購入した場合を中心に、2台目以降の端末にインストールする方法も詳しくご紹介していますので、オンライン認証がうまくいかないという方はぜひ参考にしてください。

クラウドサービスのイメージ

PC関連 ビジネス

Microsoft365をお得に購入する方法(フリーランス・法人限定)

Microsoft365を通常価格よりもお得に購入する方法をわかりやすく解説します。割引が適用されるのはフリーランス・個人事業主・法人に限定されますが、販売価格の10%以上OFFが無料で簡単に利用できますので、購入を検討中の方はぜひ参考にしてください。

Amazonロゴ

ビジネス 会計

Amazon領収書の出し方と保存方法│確定申告は原則電子データ保存

Amazon領収書の出し方と電子データでの保存方法、確定申告における注意点を解説します。電子帳簿保存法の改正により、通販の領収書は原則、「電子データで保存」することが義務付けられましたので、経費計上が否認されないないよう、取り扱いに注意しましょう。

青色申告をオンラインで行うノートパソコン

ビジネス 会計

やよいの青色申告オンラインでさくっと確定申告│料金・他社ソフト比較

やよいの青色申告オンラインの機能・料金プラン・使い方・他社サービスとの比較をわかりやすく解説します。やよい類似製品との違い・導入方法もご紹介していますので、申し込みをご検討中の方、初めての確定申告をスムーズに済ませたいという方はぜひ参考にしてください。

ノートパソコンの画像

PC関連 ビジネス

デルXPS13 9300 実機レビュー│基本性能・使用感を徹底解説

この記事ではビジネスノートとしては破格のスペックを持つデルXPS 13 9300 について、特徴・基本性能・外観・使用感・おすすめポイント・残念な点を徹底解説します。購入を検討している、現在最先端のパソコンの性能を知りたいという方は、ぜひ参考にしてください。

ノートPC

PC関連 ビジネス

2024春│Webライターノートパソコンの選び方│おすすめPC5選

Webライターにおすすめのノートパソコンと選び方のポイントを解説します。価格を優先しすぎて操作にストレスを感じるということがないように、仕事をする上で必要なスペックについても詳しくご紹介していますので、ノートパソコン選びの際にぜひ参考にしてください。

シルバーの手土産・贈り物

ビジネス

アマゾンプライムの仕組みをわかりやすく解説│メリット・9年利用している感想

アマゾンプライムの仕組み、15の会員特典に加え、メリット・実際に9年利用している感想を徹底解説します。無料体験の登録方法・今後気になる点もまとめていますので、会員登録をご検討中の方・サービス内容を詳しく知りたいという方は、ぜひ参考にしてください。